学生ポスターセッション募集要項
		募集締切を7月31日に延長しました(7/24追記)
		学生と産学官の先端研究者が議論し交流することを目的として、学生ポスターセッションを実施します。審査を希望する発表については、「発表者の研究への寄与」、
「質疑応答」、「研究の独自性と発展可能性」などを基準に産業界とアカデミアの審査員が審査し、優秀な発表に対して優秀ポスター発表賞が授与されます。最優秀ポスター発表賞には
副賞も贈呈し、「化学と工業」誌へ受賞者コメントを掲載します。会場では同時に産学官R&D紹介企画の「R&D展示ブース」が開催され、企業研究者と交流することもできます。
	発表申込について
	
	
		
		  - 申込期間
			  
- 2014年6月24日(火)~7月24日(木)→ 7月31日(木)
- 申込方法
			  
			  
- 下記申込フォームをご利用下さい。フォームが使用できない場合にはお早めに事務局にご相談下さい。締切日以降は対応できかねますのでご注意下さい。
		  
- 申込完了の確認
- 発表申込が完了すると,講演1 件ごとに発表受付番号とパスワードを発行します。また,申込内容を申込時に入力したE-mail 
			アドレスに通知します。申込者は,発表受付番号が発行されていることと通知が来ていることを必ずご確認下さい。通知未着の場合には,必ず事務局までE-
			mailにてお問い合わせ下さい。期限後のお問合せには対応できませんのでご注意下さい。
- 採否の決定
- 申込みいただいた発表の採否及びプログラム編成(発表分野、日時など)は,化学フェスタ実行委員会に一任とします。(希望と異なる場合もあります。)
- ポスター番号の通知
- 申込時に入力したE-mailアドレス宛に通知します。通知未着の場合には、事務局までお問い合わせください。
- 発表申込の取消
- 発表申込後に発表を取り消すと,プログラム編成に支障をきたします。必ず,発表申込内容に関して指導教員の確認を受けてからお申し込み下さい。理由の如何にかかわらず,講演予稿原稿を提出した後の差し替え,取り下げは認められません。
- 公知
- 講演予稿集をもって特許における公知日とされる方は,発行日以降権利が6 ヵ月間保留されることとなります。特許出願の際に必要な発表証明については,こちらをご参照下さい。インターネットでの公開内容も研究内容の公知に当たります。
- 著作権
- 講演予稿集に記載された内容に関する著作権は,日本化学会に帰属するものとします。したがって本会が必要と認めたときは転載し,また外部からの引用の申請があったときは本会において検討の上,許可することとします。
- ポスター発表賞
- 審査を希望するポスター発表に対して審査を行い、「最優秀ポスター発表賞」、「優秀ポスター発表賞」を授与します。発表申込時に「審査を希望する」にチェックして下さい。
 
 
	ポスター発表について
	
	
		
		  - 発表内容と発表者の条件
			  
- 討論に重点を置くため、既発表を含んでも構いません。発表者は学生に限ります。発表件数は1人1件とします。
		  
- 発表形式と発表時間
			  
- ポスター発表のみとし、発表時間は60分です。ポスターボードのサイズは高さ180 cm×幅120 cmの予定です。
		  
- 登壇料
			  
- 発表者には登壇料(下表)が必要です。登壇料には化学フェスタ参加費及び講演予稿集代(1部)が含まれていますので、別途参加登録の必要はありません。
		
				    
				      
				        | 区分 | 登壇料 | 
				      
				        | 学生会員 | 4,000円 | 
				      
				        | 非会員学生 | 5,000円 | 
				    
				  
		
			  - 8月中旬に発表者連絡先へ請求書・振替用紙を送付します。必要事項を記入の上、期日までに登壇料をお支払いください。(登壇料の課税区分は課税です。)
		
		  - 発表言語
			  
- 日本語もしくは英語とします。
		
 
 
	発表申込分類
	
	
		
		  - 
			  
- ポスター発表の申込分類は以下の通りです。
		
				  
				    
				      | No | 分類名 | 
				    
				      | 1 | 物理化学 | 
				    
				      | 2 | 無機化学・分析化学 | 
				    
				      | 3 | 有機化学 | 
				    
				      | 4 | 錯体・有機金属化学 | 
				    
				      | 5 | 天然物化学・生体機能関連化学・バイオテクノロジー | 
				    
				      | 6 | 高分子化学 | 
				    
				      | 7 | 触媒化学 | 
				    
				      | 8 | 材料化学 | 
				    
				  
				
	
	 
 
	予稿原稿の作成と投稿について
	
	
		
		  - 提出期間
			  
- 2014年6月24日(火)~7月24日(木)→ 7月31日(木)
 ※締切期日までに講演予稿原稿の提出がない場合は,講演を中止したものとしますのでご注意下さい。
- 作成方法
			
- テンプレートは昨年のものと異なります。必ず以下のテンプレートをダウンロードして作成してください。
			  - テンプレート を使用の上、予稿原稿をPDFファイルで作成して下さい。 を使用の上、予稿原稿をPDFファイルで作成して下さい。
 ※講演予稿集にはA4版用紙1/4のサイズに縮小して掲載します。
- 提出方法
		  
		  
- 作成後、下記投稿フォームからご提出下さい。提出の際には、発表申込時に発行される受付番号、パスワードをお使い下さい。